第25話
「焦げくさくして味ふるに堪ず」


さて、ラッキーの想像ではなく、歴史上日本でコーヒーを
最初に飲んだとされる人が誰かということを著わしている
資料はというと...                  

「ツンベルグ江戸参府紀行」1776年がある。      

これは、オランダ船医として来航していたスエーデンの 
医学者カール・ペテル・ツンベルグの日本体験記であり 

「2〜3の通詞が珈琲の味を知っている」という記述が残る



「この資料から見ると、通訳は確かに珈琲を飲んだことは分かるけど、遊女が飲んだかどうかには触れてなかったの、ラッキー...?」

「確かにこの資料に遊女の珈琲体験は載ってまへん。
 その代わり、ちゃ〜んと別の資料に面白い証拠が残ってますねや。

 当時、オランダ人からプレゼントをもらった遊女の記録が残ってます。
 出島から密輸入を防ぐために、貰い物は全て奉行所に届け出ることになってました。
 その記録「長崎寄合町諸事書上控帳・1797年」の中に興味深いものがありまんねや。
 どんなもんを、もろたと思う? 当ててみ...」

「そうだな〜、当時日本になかった、遊女が喜びそうなものといえば...........?」

「まあ、なんでも珍しくて喜んだやろけど、記録に残っているのはこんなもんやったねん...

  * ガラスビン
  * オランダのろうそく
  * オランダのきせる
  * チョコレート
  * 石鹸
  * 火鉢
  * 鉄製小箱入りコーヒー豆

 どや、なかなか、おもろいやろ。」

「江戸時代にチョコレートとコーヒーとは、驚きだよネ!
 こんなものをプレゼントされていたんだから、当然遊女はコーヒーを飲んでるネ!」

「そうゆうこっちゃ! さらにもう一つ、「引田屋文書・1820年」という資料にも、珈琲に関する記録が残ってるんや。

 引田屋は当時丸山にあった有名な遊廓で、現在も料亭「花月」の名で営業してはります。
 そこに今も残る、当時遊女がオランダ人から貰った品目の記録にも

 * コーヒーカン(コーヒーポットのことであろうといわれている)
 * 傷の入ったコーヒー茶碗44客

 という記述がありますねや。」

「コーヒーポットを貰っていたなら、遊女もコーヒーのたてかたを知っていたということだよネ?ただ飲んだことがあるというだけじゃ〜なくて、コーヒーをたててあげていたんだ?!」

「この引田屋さんに関しては、これ以外にもおもろいエピソードがありますねや。花月さん
 現在の料亭花月さんやけど、このお店、長崎県指定史跡に指定されてます。

 実は、ここの2階の、山陽の間の床柱の刀キズを付けたのが、あの有名な坂本竜馬

 しかし、それ以外にコーヒーに関することで、この引田屋さんはもう一人の有名人に関係があります。

 その名は「蜀山人(大田南畝)」

 江戸時代の幕臣、戯作者、狂歌師、儒学者として幅広い文化活動を行なっていた人です。

 その蜀山人はもう一つ、当時のグルメとしても有名人やった。
 この蜀山人がよく来遊した店として、引田屋さんの名前が挙がっています。

 ここで、食通でもあり、酒好きでもあった蜀山人のエピソードをひとつ...

  蜀山人がいつものように冷や酒をたらふく飲んで橋に座り込んでいると、
  道行く人々が「食らい酔いだ、食らい酔いだ」と口々にはやし立てました。
  せっかくのいい気分がこの騒ぎでだいなし。
  頭にきた彼はすかさず一首。

  「酔伏してへどをつき(月)夜であるものを、食らい酔い(暗い宵)とは誰か言ふらん」
  
  と応酬したとか。

 こよなくお酒を愛した彼ならではのエピソードでっしゃろ。
 また蜀山人は、夏の土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣の、起源に関するキーマンとして伝えられている一人でもありまんねん。

 この食い道楽蜀山人がコーヒーの歴史上貴重な資料を残してくれてます。
 1804年、実は、日本人自身による我が国最初のコーヒー飲用体験記「瓊浦又綴(ケイホユウテツ)」を著わしたのがこの食い道楽の蜀山人やねん。」

「食通ぶって、<なかなかのものである...>なんて言ってるんじゃあない?」

「原文を見せたげるわ」

  紅毛船にて「カウヒイ」といふものを飲む、豆を黒く炒りて粉にし、
  白糖を和したるものなり、焦げくさくして味ふるに堪ず。

「残念ながら当時の日本人、それもかなりの食通である文化人をもってしても、焦げ臭くて飲めたものではなかったようやね。」


 1641年、出島のオランダ商館設立以降、確かにある特別な日本人に
紹介されたコーヒーではあったが、一般的においしい飲み物として普及
するまでには、約2世紀もの年月を超え、文明開化を待つことになったのであった。

一つ前へ

目次

第26話へ

日本人になかなか受け入れられなかったコーヒーではあったが
その導入に大きな影響を与えた人物の歴史が語り継がれている

次回、黎明期から啓蒙期へと変遷する日本を探ります。