第54話「一番のみは、孫三郎? はてさて虎次郎...?」


おそらく倉敷一の有名人? 今でも多くの人々にその偉業の数々が語り継がれている...

クラレを創設し、大原美術館を作った人...そう、その名は 「大原孫三郎」

 

「倉敷の地で最初に珈琲なるものを飲んだのは誰だと思う...?」

こんな質問を差し向けると、かなりの人が 「大原さんかな...?」 と、首をかしげながら答えることだろう...

ちょっとした美術ファンなら 「ヨーロッパへ絵の勉強に行った児島虎次郎じゃろ〜...?」 と答えるかもしれない。

古き良き時代、倉敷でハイカラと言えば、大原家にゆかりがあるもの...とみんなが思い、また実際そうであったろう!

 

岡山での最初の珈琲飲みは明治3年、外人の住む洋館での事...

倉敷へ外人さんが入ってきたのは約10年後の明治12年。

そのとき、大原孫三郎は、どんな状況だったのだろう...?

 

幸いなことに地元倉敷に大原家に関する資料は充実している

資料から、大原孫三郎の年譜を見てみると...

明治13年(1880):大原孝四郎の三男として生まれる。

明治30年(1897):遊学のため上京、東京専門学校に入学。

明治31年(1898):放蕩がこうじて倉敷に連れ戻される。

そう! 明治12年には、まだ生まれていなかった...

若くして東京に遊学し、相当遊んだようだ...

明治30年ごろの東京での喫茶店を思い出してみよう...

 

明治23年(1890)

浅草公園

ダイヤモンド珈琲店

明治26年(1893)

麻布

風月堂喫茶室

明治29年(1896)

 

木村屋パン店の喫茶室

明治38年(1905)

銀座8丁目

台湾喫茶店「ウーロン亭」

明治43年(1910)

日本橋小網町

メイゾン鴻の巣

明治43年(1910)

大阪の川口居留地近く

キサラギ

明治44年11月(1911)

京橋区日吉町

カフェ・プランタン

明治44年8月(1911)

尾張町新地1丁目

カフェ・ライオン

大正1年(1912)

京橋区南鍋町

カフェ・パウリスタ

1888年開業の「可否茶館」以後大正を向かえるまでに、記録に残っている日本の喫茶店はこの9件だけであった。

こうしてみると、当時はまだまだ珈琲店黎明期であり、孫三郎が東京で珈琲の味を覚えた可能性は低いと思われる。

ましてや、連れ戻されるときにわざわざ珈琲を持ち帰り、倉敷の人々に紹介したとは思えないのであるが、いかがでしょうか?

 

孫三郎の数多い資料に一通り目を通してみたが、やはり珈琲に関する記述を見つけることはできなかった。

念のためと思い、アイビースクエアーの中にあるクラボウ記念館の館長さんにもお会いしてお話を伺ってみたが...

「いや〜 私もそれほど詳細に孫三郎伝を読んだことがありませんし、珈琲に関して特別な記述があったようには記憶しておりませんな〜...」

という回答であった。

 

では、児島虎次郎はどうであろうか?

明治14年(1881) 4月岡山県川上郡下原村(現在の成羽町下原911)で生まれる。

明治35年(1902) 東京美術学校西洋画科選科に入学。大原孫三郎と出会い、大原家の奨学生となり生涯援助を受ける。

明治40年(1907) 東京勧業博覧会美術展で「なさけの庭」(宮内省 買い上げ)「里の水車」が、共に一等賞になる。

孫三郎の1つ年下だ...

若くして虎次郎は孫三郎と出会い、画家への支援を受けるようになる。

虎次郎の長年にわたる努力を見守っていた孫三郎は、この受賞を機に、さらなる勉強のためには虎次郎が切望してやまぬ欧州留学しかないと見極め、翌明治41年1月、5ヵ年の渡航留学の許可を与えたのであった。

明治41年(1908) 1月25日土曜日午前11時
虎次郎、神戸出港の日本郵船佐渡丸の二等客船に乗り込み憧れのフランスへと旅立った。

 

虎次郎の欧州の記録は、「児島虎次郎略伝」児島直平著 に虎次郎の日記を元に詳細に残されている。

その記録の中に、「珈琲」の文字を探した........

「児島虎次郎略伝」児島直平著 より

明治42年(1909) 10月25日(月) ......午前の学校から帰れば、午後は室でストーブを焚いて長屋の百号の絵を描いて居る。寒くなった。四時ごろから灯りが要る。筆を洗ってカッフェを飲んで直ちに夕の学校に出かけるので、なかなか忙しいことである。

ベルギーのガン美術学校へ通う日常で、初めて出てくるカッフェの文字である。

その表現から虎次郎が日常的にカッフェに親しんでいる様が良く伝わってくる。

記録には残念ながら虎次郎がはじめてカッフェを体験した様子は語られていなかった。

 

もう一箇所カッフェに親しむ虎次郎の姿を見て取れる個所があった...明治43年のイタリア旅行のことである...

明治43年(1910) 4月26日 朝、一銭蒸気船に乗る。午後、的もなく町裏を西から東へ歩き回る。夜、寺崎君来訪、サンマルコのカッフェに十一時すぎまで語る。

サンマルコのカッフェで友と語らう虎次郎の姿が浮かぶ...

虎次郎は大正元年(1912)11月26日、五年ぶりに故国の土を踏む。

その翌年の1月4日、虎次郎は孫三郎に招かれて会食をしているが、そのときに「土産に持ち帰った珈琲をみんなで楽しく飲む...」などという記録は残念ながら何も残っていなかった........

孫三郎は洋風なものがあまり好きじゃ〜なかったのかな...? 虎次郎は何をお土産に買ってきたんだろうか?
援助してもらってたら、お土産なんて考えなかったのかな...? 

なんていろいろ考えながら、さらに資料を見ていくと、孫三郎の後を継いだ大原総一郎の珈琲にまつわる実話を見つけたので紹介することにします。

見つけた資料は「わしの眼は十年先が見える-大原孫三郎の生涯」城山三郎著である。

その中に記載されている2箇所の珈琲に関する部分を抜き出してみると........

総一郎はいわゆる茶道具は売り払ったものの、孫三郎が晩年愛した民芸の世界はそのまま受けつぎ、さらに棟方志功などの新たな後継者ともなった。

その棟方に、ある日、総一郎は訊いた。

「画伯は、作曲家は誰が好きですか」

とくに音楽通でもない棟方は、思いつくままにベートーベンの名をあげた。

総一郎はすかさず、

「じゃ、シンフォニーを、1から9まで全部聞きましょう」

こうして、コーヒーを飲みながら、徹夜でベートーベンの九つの交響曲すべてを聞く羽目になった。

無類の音楽好きであった総一郎と世界的版画家の棟方志功の残したコーヒー物語。

一日に60杯ものコーヒーを飲んだと言われているベートーベンの曲だったことは単なる偶然だろうか...?

 

もう1つ、コーヒーにまつわる物語を....

倉敷のシンボル大原美術館の隣、蔦の絡まるアンチークな喫茶店をご存知だろうか?

この喫茶店は、こんな風にして生まれたのでした.....

やはり倉敷川に面した美術館の隣には、大原家の管理会社が事務所に使っている洋館があった。

名画を堪能した客は、そのあとゆっくりコーヒーでものみたくなる。

総一郎はそうした客の気持ちを察して、孫三郎の秘書であった佐々木浦江にその洋館で喫茶店を営むようにすすめた。

店の名前は「エル・グレコ」、緑の蔦に蔽われ、いまは美術館の一風景にもなっている。

 

もしも、総一郎がコーヒー好きでなかったら、エル・グレコはなかったかもしれないのだ....

この話も、倉敷のコーヒー物語の1つであろう...

この次エル・グレコに行くときは、総一郎の熱い思いを思い出しながらコーヒーを味わってくださいね!

 


1つ前へ

目次

第55話へ

さて次回は、倉敷で最初の喫茶店を探す旅の始まりです。

倉敷の人々にとっての初めてのコーヒーハウスとは、どこにあったのでしょうか?