第39話「ケンプエル江戸参府紀行」


宇田川榕庵が確かにコーヒーに関する文献を書いたことがわかった。
では、榕庵はいつ飲んだのだろう? 榕庵は岡山県人として最初にコーヒーを体験したのだろうか?

 * 江戸参府をしていたオランダ人一行は本当にコーヒーを持っていたのか?
 * それを道中、特に江戸の長崎屋という宿で飲んでいたのか? 
 * さらには榕庵はオランダ人と本当に会ったのか?
 * そして、その時コーヒーを飲んだのか? それは、いつ?

 こんな疑問の解決のため、オランダ人が残した資料を求めて岡山大学へと急いだタカシだった。


岡山大学図書館

「なつかしいなあ〜...何年ぶりかな...? 学生じゃ〜なくても入れるのかな...?」

「最近は開かれた大学とかで、ほとんどの大学が図書館を解放してまっせ!
 国立なんやから大丈夫やろ?」

 ラッキーの言う通り、親切に対応していただき、簡単に利用させてもらえることとなった。

 めざす資料は検索システムを使って以外と簡単にみつかった。

「あった、あった、ラッキーこっちだよ! 分厚い本やな〜」

「ほほ〜...こりゃ〜年代もんでんな〜、背表紙がだいぶくたびれてまっせ。
 貴重な資料やさかい、大事にあつこうてや!」

 いにしえのロマンが漂ってきそうな表紙を開くと、古本独特のにおいが鼻をついた...江戸参府紀行

『ケンプェル江戸参府紀行』(元禄3年・1690年)
『ツンベルク江戸参府紀行』(安永5年・1776年)
『フィッセル江戸参府紀行』(文政5年・1822年)
『シーボルト江戸参府紀行』(文政9年・1826年)

「昭和初期の訳本やからむずかしい日本語やな〜...
 どれから読もうか?」

「榕庵が生まれたのが1798年。
 哥非乙説を書いたのが1816年。
 ちょうどその頃に江戸参府した紀行がこの中にないんやから、 1番古いのから全部目を通すこっちゃね!」

「ぜんぶネエ〜... けど、けっこうありまっせ!ホンマ!」

...てな具合で、まずはケンプェル江戸参府紀行から、読み始めることとしたタカシであった。

 


 まず、見開きに江戸参府一行の行列の絵があった。


矢印がケンプェルさんです。

「ケンプエル江戸参府紀行」上下巻、呉秀三訳注、雄松堂書店発行より


「珈琲」や「医者」など、気にかかる単語を見落とさないよう、隅から隅まで注意深く古い文献を読むという作業がこんなにしんどいものとは.....

 食事の場面、面会の場面、おみやげの場面などはもちろん、ちょっとした休憩の描写に珈琲が出て来るかもしれないと思い、一文字一文字を指でなぞるように読んで行くと、あっという間に時間が過ぎてしまう。

 残念ながら私が見た限りでは、珈琲の文字も医者の名前も、ケンプェル江戸参府紀行にはみつからなかった。

 せっかく一生懸命探したのだから、ちょこっとだけ珈琲の登場しそうだった場面を紹介させてください。

宿にやってくる使者に対して、どのように応接したかを記述してある部分です。
それによると

「長崎商館長(カピタン:甲比丹)は、使者に煙草道具の他に
 一碗の挽茶を進め又机の上に5個の銀皿に菓子を盛ったものを置き....」

と、あります。
挽茶は、やはり番茶のことであろうと思うのです。
どう考えてもコーヒーではないと思うのです。
もし、コーヒーを振る舞うとしたら、ここの場面だと思うのですが.....?

接客した医者や学者の名前も、具体的なものは見つかりませんでした。

食事の場面では、ひょっとしたら江戸までの旅にコーヒーを持っていったのかも?
と思えなくもない記述がありました。それは.....

「私たちオランダ人は、日本人たちの食事とは違い、私たちの食卓へすわり、携えてきたものを食べ、食事は随行している日本人の料理人にヨーロッパ風に調理させた...」

こんな描写です。
日本人とは違った、西洋風の食事をとっていたことは間違いありません。

しかし、残念なことに、食後にコーヒーを楽しんだとは、一言も触れていないのです。

「せっかく全部に目を通したのに、残念だよラッキー!」

「まあ、そう簡単にみつかるかいな!
 ケンプェルさんはドイツ人のお医者さんやけど、1690年いうたらまだドイツにコーヒーが完全に普及していなかったのかもね?覚えてるかな...ドイツにコーヒーが伝わった年を?」

「そうか! ええっとちょっと待って...
 イタリアが1615年でしょう、フランスが1644年、イギリスが1650年で...
 そのあとはオランダで.....なんだ、ラッキー、ドイツには行ってないじゃん!」

「そうでしたな、では教えたげます。ドイツにコーヒーが伝わったのは1670年。
 最初のコーヒーハウスはハンブルグの1679年。
 ベルリンに最初のコーヒーハウスがオープンしたのは1721年ですわ!」

「そうしてみると、ケンプェルさんはわざわざ日本でコーヒーを飲むほどコーヒー好きでなかったかもしれないね?残念ながらコーヒーは出て来なかったけど、今から300年も昔の日本を外国の人がどのように日本を感じたか、なかなかおもしろい本だったよ!」

「じゃ〜その調子で、次のツンベルク江戸参府紀行へいってみよう!」

「ソウクルワケネ....?!」

 


一つ前へ

目次へ

第40話へ

コーヒーの文字を捜す地道な作業を試みるタカシ
さて、その成果は実るのでしょうか...?    
次回、ついに!